季節のイベントとして日本でも定着してきた「ハロウィン」。街は今、ハロウィンの装飾や衣装であふれています。個人でも魔女の仮装やメイクで楽しんだり、各地で開催されるハロウィンパーティーに参加する人も多くなっているようですね。
今回は、おうちでハロウィン気分を味わえるよう、ハロウィンパーティーにもぴったりなお菓子レシピを集めてみました。ハロウィンクッキーなどはたくさん作ってお友だちに配ったりするのも楽しいですね。
ただ今回集めたレシピの最後には、ハロウィンのキャラクターの中でも超グロい「閲覧注意」レベルのおもしろスイーツレシピを紹介しています。本当にかなりグロいので、心臓の弱い方はご注意を!(お菓子なんですけどね)
もくじ
- かわいいハロウィンのクッキー
- ハロウィンのパイ
- ハロウィンのケーキポップ
- ハロウィンのケーキ
- ハロウィンスイーツ(いろいろ)
- 市販のお菓子を使ってハロウィン風にアレンジ!
- 【閲覧注意】ちょっと不気味なハロウィンスイーツ
かわいいハロウィンのクッキー
いろんな型抜きクッキーを作ってアイシングでデコレーション。クッキーの型を持っていなくても丸や四角いクッキーにアイシングでお絵かきすればいろんなキャラクターが楽しめます。
こちらもアイシングのハロウィンクッキー。詳しい材料や作り方は書かれていませんが、絵柄などの参考にはなると思うのでチェック。
かぼちゃを練り込んだカボチャ型のクッキー。材料は、かぼちゃ、砂糖、サラダ油、薄力粉。やさしい甘さのソフトクッキーなのでパクパク食べちゃいそうです。
材料は、かぼちゃ、無塩バター、砂糖、薄力粉、片栗粉(コーンスターチ)。ハロウィンにちなんだ型抜きで楽しめるサクサククッキーです。
紫いもやや竹炭のクッキー生地を使ってちょっと大人色のハロウィンクッキーに。ハロウィンクッキーといえばかぼちゃカラーが多くなるので逆に目を引くかもしれませんね。
かぼちゃ色&形の素朴なクッキー。ハロウィンでなくてもカボチャの美味しい季節には作りたくなるかわいいクッキーです。
ハロウィンのパイ
材料は、かぼちゃ、冷凍パイシート、砂糖、塩、卵黄、生クリーム。かぼちゃ餡を冷凍パイシートで包んで焼くのですが、なんとジャック・オ・ランタンの型紙も作ってくれている親切なエントリー。これだったら不器用さんでもチャレンジできますね。
材料は、かぼちゃ、冷凍パイシート、バター、砂糖、牛乳、卵黄。各工程が写真付きで詳しく解説してあるので、ひとつひとつ確認しながら作ることができそうなかぼちゃパイレシピです。
かぼちゃあんを包んだサクサクパイ。冷凍パイシートを使えば簡単に。野菜もおいしく摂れるし、ハロウィンでなくても食べたくなりますね。材料は、冷凍パイシート、かぼちゃ、三温糖、バター、卵黄。
材料は、かぼちゃ、冷凍パイシート、ホワイトチョコレート、グラニュー糖、塩、シナモンパウダー、卵。かぼちゃにホワイトチョコレートを混ぜてコクと甘みをプラスしています。
冷凍パイシートを細く切って編み込みに。カットする時のザクザク感もいいですね。
ハロウィンのケーキポップ
残ったスポンジケーキとチョコレートを使って作ったというハロウィンのケーキポップ。まわりのデコレーションも雰囲気を盛り上げてくれますね。
市販のバウムクーヘンとクリームチーズで作るケーキポップ。ハロウィンのおばけやダークナイトのジョーカーに。かわいいだけじゃなく美味しいので、たくさん作りたくなりますね。スティックをポッキーに変えたら全部食べられるケーキポップに!
市販のスポンジケーキと板チョコ、チョコペンなどで作るケーキポップ。生地を大きく丸めすぎると難しくなるそうなので注意しながら作ってみましょう。
ハロウィンのケーキ
ホットケーキミックスにココアを混ぜた生地でお絵かき!いつもどおりに焼いたホットケーキにチョコペンでお絵かきしても楽しそうですね。
材料は、かぼちゃ、クリームチーズ、砂糖、卵、生クリーム、薄力粉。材料を混ぜて焼くだけでなめらかな絶品かぼちゃのチーズケーキに。
水切りヨーグルトを使って濃厚なかぼちゃのチーズケーキに。かぼちゃを裏ごしするので舌触りもとってもなめらかです。
かぼちゃが苦手な方にもおすすめしたい柿とチョコチップでハロウィンカラーに仕上げたロールケーキ。ハロウィンのピックを飾れば雰囲気倍増です。
こちらもちょりまめさんのハロウィンロールケーキレシピ。ロールケーキ生地の混ぜ方が動画で紹介されているのでとてもわかりやすいです。
オレオクッキーが味と色のアクセントになったパンプキンチーズケーキ。スティック状に切り分けてラッピングしたらプレゼントにもぴったりです。
材料は、かぼちゃ、ホットケーキミックス、バター、かぼちゃの種、卵、砂糖、牛乳など。クランブルもホットケーキミックスで簡単に。
ココア生地のかぼちゃのタルト。材料は、薄力粉、ココアパウダー、マーガリン、砂糖、かぼちゃ、シナモン、牛乳、卵。ココアクッキーで顔をつくるだけでハロウィンぽくなりますね。
シンプルなかぼちゃのパウンドケーキ。材料は、かぼちゃ、バター、牛乳、卵、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー。ハロウィンケーキとしてだけでなく、普段のおやつにもおすすめです。
材料は、かぼちゃ、ホットケーキミックス、牛乳、卵のみ!ホットケーキミックスで作るので材料を揃えるのも手間なし超簡単。炊飯器まかせでOKなのも手軽でいいですね。
ハロウィンスイーツ(いろいろ)
スイートポテトではなく、かぼちゃで作るのでスイートパンプキン!おばけの顔をあしらったかわいいスイーツです。
材料は、粉ゼラチン、グラニュー糖、卵白、コーンスターチ、チョコペンなど。一度にたくさん作ることができるのも魅力的ですね。
冷やして美味しいかぼちゃのプリン。材料は、かぼちゃ、牛乳、卵、砂糖、薄力粉、バターなど。ケーキ型で作っておくと人数に合わせてカットできるのでハロウィンパーティーにもってこいですね。
かぼちゃババロアの表面にチョコレートシロップで蜘蛛の巣をプラス。冷たく冷やして美味しいプルンプルンのデザートです。
かぼちゃとオレオで作ったマフィンはハロウィンカラー。材料は、かぼちゃ、ホットケーキミックス、オレオ(ココアビスケット)、牛乳、シナモンなど。
市販のお菓子を使ってハロウィン風にアレンジ!
コンビニで買えるエクレアを使った簡単アレンジレシピ。お皿の真ん中に絞り出した生クリームを中心にプチエクレアを立てていくだけ!簡単なのにしっかりハロウィン気分が味わえるスイーツレシピです。
ポップコーンやフィンガーチョコレートなどを使った不気味なお化けの手、たけのこの里をを使った魔法使いの帽子、チョコパイやマーブルチョコを使ったクモのケーキなど、小さなお子さんでも簡単に楽しみながら作ることのできるハロウィンスイーツレシピです。
コンビニのプチシューをちょこっとアレンジ。チョコペンで顔を描くだけでもハロウィンぽくなりますね。
【閲覧注意】ちょっと不気味なハロウィンスイーツ
思わずギャー!と叫んでしまいそうな、ちぎれた指のクッキー。別名、オトシマエクッキーだそうです。見た目はちょっと、いや、かなりキモいけど、味は超絶うまーい!とのこと。かわいい(?)ラッピング例も掲載されているので、いたずら好きなあなた、作ってみては。
パンケーキの下に見えてるのは女性の手!?指に見えるのは実はソーセージ。赤パプリカでマニキュアを塗った爪を表現しています。怖くてフォークを刺す気になれないかも!?
うわぁ~!!と叫びたくなるくらいグロい目玉チョコ。青い瞳と血走った白目がなんとも不気味ですが美味しいチョコレートです。
みんなが大好きなカルピスを寒天で固めたカルピスゼリー。写真のようにぶどうジュースに浮かべたり、フルーツポンチに入れたりしても良さそうです。
ぐ、グロすぎる!!脳みそに見立てたのは実はイチゴジャムに囲まれた美味しいミルクババロア。これはあまりにもグロすぎて嫌煙されちゃうかな。
骨!?ちょっと不気味な形のクッキーですが、食べだすとポリポリ止まらなくなる美味しさ。生地をコロコロ転がしながら成形するので型も不要です。
美味しいスイートポテトもムンクの叫び型で作ったら一気にハロウィンモード。顔の墨入れはカシスジャムやチョコなどで。
こんなのが並んでいたらギョッとすること間違いなし!ドラキュラの白い歯はやわらかーいマシュマロ。お子さんでも食べやすいココアのソフトクッキーでサンドしています。
便利なキッチングッズ
ムンクの叫びや吸血鬼の歯も
身も凍る! ホラー アイストレー 4種
脳みそ、吸血鬼の歯、ドクロ、ムンクの叫びの4種類がセットになった製氷皿。ジュースに浮かべる氷を作るのはもちろんのこと、チョコレート型としても使えます。グロいスィートポテトもこの型で。
目玉はこれでまん丸く
まるまる氷
まんまるの氷を作ることができる製氷皿。まんまる目玉もこれで。
クッキーの抜き型
ハロウィン抜き型
クッキーの型抜きだけでなく野菜を型抜きしたりもできるので、ハロウィン用のクッキーの抜き型があると便利です。
刺すだけで一気にハロウィンモード
ハロウィン ピック
シンプルなスイーツもかわいいピックを刺すだけで一気にハロウィンぽく。お弁当にも使ってみて。